avarokitei84のblog

*はじめに。 このブログは、ヤフー・ブログから移行したものです。当初は、釈尊(お釈迦様・ゴータマブッダ)と宮沢賢治を探究してましたが、ある時点で、両者と距離をおくことにしました。距離を置くとはどういうことかと言いますと、探究の対象を信仰しないということです。西暦2020年となった今でも、生存についても宇宙についても確かな答えは見つかっていません。解脱・涅槃も本当の幸せも、完全な答えではありません。沢山の天才が示してくれた色々な生き方の中の一つだと思います。例えば、日本は絶対戦争しないで平和を維持出来るとおもいますか?実態は、戦争する可能性のもとに核兵器で事実上の武装をしています。釈尊の教えを達成したり絶対帰依していれば、戦争が始まっても傍観しているだけです。実際、中世インドでイスラム軍団が侵攻してきたとき、仏教徒の多くは武力での応戦はしなかったそうです(イスラム側の記録)。それも一つの生き方です。私は、武装した平和主義ですから、同じ民族が殺戮や圧政(現にアジアの大国がやっている)に踏みにじられるのは見過ごせない。また、こうしてこういうブログを書いているのは、信仰を持っていない証拠です。

埼玉・荒川中流域の自然と共に

紹介する「広い葦原」は、こういう場所が好きな人には喜ばれるが、興味が無い人には「何にもないつまらない場所だと思われるでしょう。



広い葦原の動画を見てください。

https://twitter.com/kiminani789/status/1599354650729517056


地図

この地図は、荒川自転車道を自転車で来る場合を想定してます。自動車の場合の出入り口は、旧荒川流路(沼)沿いの道から入った方が良いでしょう。地図の降り口1から入ると、看板の奥に通行制限のような太い鉄柱が2本立ってるのでやめた方が良いでしょう。降り口2から旧荒川流路(沼)沿いの道へ抜ける道は、普通車が通ってるのを確認してます。旧荒川流路(沼)沿いの道へは、県道76号線(糠田橋へ行く)を右岸側から来た場合は、糠田橋手前で右折して橋の下を通る旧荒川流路(沼)沿いの道へ降りられます。鴻巣側から来たら橋を渡り終わった場所で左折して坂を下りると旧荒川流路(沼)沿いの道にぶつかります。

広い葦原地図


IMG_4683


管板に書いてあるように、途中まで公園の造成をやっていたような形跡がある。

葦原を囲む広い砂利道や添え木をした立木、旧流路脇の車道(兼農道)へ抜ける道など。

この場所は、荒川の河川敷であることは確かで、2019年の大増水のような大水になると完全に水没する場所なので、公園の形式としては、「北本水辺プラザ公園」のようになるでしょう。

公園内のトイレは、増水が予想されると撤去される。

ベンチは、厚い一枚岩を土台に載せてある。

県道76号線(糠田橋へ行く)を挟んだ上流側には吉見町の総合運動場があるが、いろんな設備があるので何とも言えない。

私は、今のままで良いと思う。

写真を見てください。







 

日本でも有数の桜並木「吉見さくら堤公園」は、荒川・市野川の洪水から住民を守るために築かれた堤防斜面にある。

ヒガンバナ群落

「吉見さくら堤公園は、荒井橋から来た県道33号線と荒川右岸との間にある(地図)。

桜の木は堤防の両斜面にぎっしり並んでいる。

今の季節は、桜の葉っぱがチラホラ散り始めた。

先週、太郎衛門橋から荒川自転車道に入り、久しぶりにこの公園に併設されてる「荒川自転車道」を走ってたら公園の中程にある「吉見さくら堤橋」の手前までの西側(左手)に、ところどころに白花を交えた赤いヒガンバナの大行列を見つけた。

IMG_3326


IMG_3328

IMG_3342


IMG_3344


















今冬は雪が少なかった。

暖かい日が続いたのでこのまま春満開になるかと思いきや、小粒なボタン雪の本降りです。

動画に記録して、AVIファイル形式をマイクロソフトの「ビデオエディター(フォト)」で編集してたら、満開になったレンギョウの花をついばみにヒヨドリが来た。

細長い嘴、翼を背中にたたまず両脇にたたむヒヨドリ。


https://twitter.com/kiminani789/status/1506115856983822338


雪はだんだん大粒になり降り続いてる、積もりますね。











        *

何組かのカップルが早春の暖かい空の下を仲睦まじく散歩してました。

https://twitter.com/kiminani789/status/1502579752724746247


ちょっと羨ましかった。


こちらも楽しそう!

DSCN4703









荒川自転車道に通行止め区間あります。3月末まで。 荒川右岸(下流に向かって)の圏央道橋の下から上流。比企自転車道分岐(市野川の松永橋へ降りる所)まで。 写真は上流を向いて撮影。

DSCN4666


DSCN4665










地図をご覧ください。

自転車道工事地図

工事区間は、Aー荒川渡河橋下あたりからBの松永橋に下りる分岐あたりまで。
Cは市野川・荒川背割り堤。  D付近で写真撮影。  Eは県道33号線を横断する所。横断すると直ぐ吉見さくら堤公園入口。

写真中央の新しい広い舗装道路は市野川の左岸堤防。新舗装道路の左下に見える細い道が、比企自転車道との分岐を下りて、市野川の松永橋を渡ってきた荒川自転車道。新しい舗装道路と土手下の細い荒川自転車道が、写真奥で県道33号線の横断歩道で合流。33号線を渡ると道なりに吉見さくら堤公園内の荒川自転車道に入る。
DSCN4662


トラックが走っている道が県道33号線。33号線の向こうに見えるのが吉見さくら堤公園の桜並木(桜のトンネル)で、桜トンネルを荒川自転車道が通ってる。
DSCN4663


新しい舗装道路は左にカーブして排水機場の所で市野川・荒川背割り堤にぶつかる。道路右手は市野川、左手は市野川・荒川の堤内つまり人家や田畑がある所。
DSCN4664























天のサソリ、赤い目玉の蠍が真夜中から夜明けにかけて空の中ほどを通る。夜中に山野を歩き回った宮沢賢治は、そんなサソリを何度も見ていたのだろう。サソリの赤い目玉、アンタレスは高度35°あたりまで昇る。


https://twitter.com/kiminani789/status/1498751786186080256

天の北極のすぐ近くに在るので、天の北極を通る経線の高度35°あたりで小さな円運動をしてる(ほとんど動かない)北極星(ポラリス)がなかなか確認できない。北の空を何度も見てるんだが見つけられない。2等星くらいの明るさなので照明が多い場所では見つけにくいのか。画面中央一番下のN通る縦線が真北の経線。地平を0°とする高度を示す横線=緯線は5°刻み。


https://twitter.com/kiminani789/status/1498747325342416897

暖かくなってきました。プラネタリュームソフト「Stellarium」による「太陽南中高度」のシミュレーション。太陽が徐々に空の高いところに行きます。同じ面積に降り注ぐ太陽エネルギーがどんどん増えていくので、暖かい→暑いとなる。

https://twitter.com/kiminani789/status/1498130881873321987

冬至(今年は、12月22日)の南中高度は、30.7°。 夏至(今年は、6がつ21日)の南中高度は、77.6° 画面の上部の同心の中心の〇が天頂で90°、天頂を中心とする同心円は10°ずつ減っていき、地平で0°となる。 桶川の今日の南中高度は46.2°くらい。





中国の人工衛星のロケット? CZ-4B R/B 観測(低倍率双眼鏡使用) 2等星位の明るさの筈だが、実際には双眼鏡でやっと見える明るさ。

動画は、プラネタリュームソフト「Stellarium」のシミュレーション。

https://stellarium.org/ja/


https://twitter.com/kiminani789/status/1497157479188234242


夕方まで雲の多い空だったので今日は駄目だろうと諦めてましたが雨戸を閉める時空が晴れてるのに気づきました。

急いで、今日のISS が見える時刻を確認しベランダに目覚まし時計を持って行ってISSの出現を待ちました。

シミュレーションでは、北西から昇ってきて南東に消える筈だったがなかなか出てこない。

一寸西寄りの空を見ていたようだ。

気が付くと、ISSは既に隣家の屋根の遥か上を飛んでいた。


https://twitter.com/kiminani789/status/1490257221519024128


動画は、Stelleriumのシミュレーションの早送りです。

同心円の中央が空のてっぺんの天頂で、右が北西で左が南東。

文字通り、ISSは空を端から端へとゆっくり飛んで行きました。

西空には三日月形の6日の綺麗な月が、天頂付近から南東にかけての空には大きなダイヤモンドや冬の大三角が昇っていて、その真ん中をISSがゆっくり飛んで行ったのです。

何とも心楽しく美しい大空の情景でした。




今月2月の5日と6日の2日連続で北西から南東方向に飛んで行くISSを観望出来ます。

5日、6日の飛行コース、時刻のシミュレーション(フリーソフトのStellariumによる)を連続で見れるようにした動画です。時刻は動画の左下に表示されてます。



https://twitter.com/kiminani789/status/1489058096781869056



6日の方が高度も高く長い時間観望出来そうです。

冬至から約1ヵ月、まだ寒さが緩む気配はない。

昨日の予報では晴れだった空模様が怪しくなり冷気がツンツンする。

洗濯したので予報を見たらナント今夜はミゾレだそうな。

それでも、庭の春告げ草木は元気一杯に花を開き蕾を開いている。


DSCN4643


DSCN4644


DSCN4645


庭は雑然としてるが、草木はまったく気にしない。

やがて、レンギョウや

DSCN4647


シャクナゲも咲くだろう。


DSCN4646


店で買う洋花は温室栽培なのか、綺麗だが季節感は全く無い。

スーパーのキュウリやトマトみたいな物。

旬が無い。





























1月19日午後5時30分ごろからベランダに出て「ISS」の出現に備えた。

あいにく私のベランダの上空は、空の南半分が千切れ綿雲に覆われていた。

つまり、ISSのコースが千切れ雲に占領されていた。

しかし、前回見たISS程度の大きな光球なら雲間に必ず見える筈と信じて待つ。

目覚まし時計を足元に置いて出現の時間を確認しつつ。

5時40分少し前、ニコンのポケットデジカメの動画撮影を開始。

5時40分を過ぎた頃、隣家の屋根の上の40度ぐらいの空の雲間を移動するかなり大きな光球発見。

ニコンのポケットデジカメをISSに向ける。

真上を通過するのでミニ三脚は使えず手持ち撮影。


https://twitter.com/kiminani789/status/1483738599090946050


手持ちなのでISSは、フラフラしてますが、飛んでいる(空を移動してる)のをナントカ確認できると思います。

コースはStellariumのシミュレーション通りです。

空さえ晴れれば、「Stellerium」と「#きぼうを見よう」とで、見える日時とコースを確認できます。



東京のきぼう予報、1月19日。


19日ISSA


Stellariumの予報。

https://twitter.com/kiminani789/status/1483056420287545344


南西から昇ってきて木星の近くを通り天頂付近を通って北東の空に消えて行きます。

恐らくびっくりするくらい大きな光の玉が見えるでしょう。


夕方買い物帰り、北東~東の空高くに、ダイヤの頂点「ぎょしゃ座」のカペラと「おうし座」のアルデバランが。

夜7時20分位になれば一番あとに昇る「おおいぬ座」のシリウスも屋根平線の上に出るでしょう。

ダイヤと大三角

Stellariumの図は、1月14日の午後6時24分頃の位置。「ふたご座」のポルックスを書き込むの忘れました。カペラとプロキオンの間です。双子の頭が上と下になって並ぶ、下のがポルックス。



稲荷神社周辺の地図(マピオンをお借りしました)
   https://www.mapion.co.jp/m2/36.00274036016358,139.55840234532027,15


稲荷神社map



稲荷神社  鳥居・拝殿
DSCN4624


DSCN4629


DSCN4633


稲荷神社の由来と桶川市の文化財保護の説明です。


DSCN4625



DSCN4628



記憶では、以前はもっと大木が多かった気がしますが、それでもまだ、大きな木が幾つもあって、由緒ある神社の風格があります。

境内は、綺麗に掃き清められ、植木はきちんと手入れされています。

拝殿に向かって右手に大きなロウバイの株が幾つかあり、黄色の花が満開でほのかな香りが漂ってました。


DSCN4622


DSCN4620


DSCN4618



由来が分かりませんが、木の洞(うろ)にお祀りした小さなお社が境内の隅にありました。


DSCN4634



DSCN4635

夕方5時前、雨戸を閉めた時西空を見たら綺麗な夕焼けだった。

今日は、1月7日。

水星の最大離角の始まりだ。

2ndストリートで安く買ったグランドコートを着て歩いて二ツ家歩道橋に向かった。

まだ残照で秩父の山並みはかなり明るい。

富士山がくっきり見えてる。


DSCN4599




DSCN4603


午後5時過ぎ、水星は地平から10度の角度に見える筈なんだが見えない。

木星は高い空にはっきり見えている。

五日の月が少し離れてその東側に照っている。

ついに今日も水星は見えなかった。

秩父の山並みが高く高度10度の空を隠してるのかと思ったが60~70km彼方でわずか2㎞ぐらいなのでそれはない。

現に、冬のダイヤモンド(カペラ・ポルックス・プロキオン・シリウス・リゲル・アルデバラン)のシンガリ、シリウスの高度を確認したら観測時点で10度ぐらいだったが、かなり高くに見えた。

とにかく寒いので年寄りの冷や水が心配。

どうすべーかな。

一度水星を肉眼で見てみたくて、Stelleriumでシミュレートするんですが良い日時を特定できません。そこで検索したら、国立天文台のサイトに見出しのような表題を見つけました。

引用:

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/01-topics04.html

「水星探しにチャレンジしよう!
水星は、太陽系の最も内側を公転している惑星です。このため水星は、見かけの位置が太陽から大きく離れることがなく、見つけやすくなる時期は太陽からの見かけの位置が離れる「最大離角」前後に限られています。

1月7日に水星は東方最大離角を迎え、日の入り直後の西の低空で見つけやすくなります。東京では1月7日から11日の間、日の入り30分後の水星の高度が10度を超えます。他の地域でも大きな違いはなく、水星を観察できるチャンスとなります。」

1月7日から11日の「Stellrium」の図をお借りして載せます。

suisei-rikaku7

suisei-rikaku8

suisei-rikaku9

suisei-rikaku10

suisei-rikaku11


地平からわずか10°の高度なので、強い季節風でも吹かないと観測難しいでしょうね。

寒いのでウンと暖かくして観測しましょう。

これまでに、金星・火星・木星・土星(若い時、反射望遠鏡を手ずくりして輪っかをはっきり見ました)を肉眼で観測してます。

肉眼では、光る小さな丸にしか見えないのですが、あれが木星だと分かるだけで何か親近感が湧いてきます。

水星、何とか見てみたいですね。


自宅が南南東向きに建ってるのと、普段空を見ている広いベランダが西側にあるため、北東~北方向の空はほとんど見えない。

従って、北極星(こぐま座)や宵の空に昇ってくる「冬の大三角(シリウス・プロキオン・ベテルギウス)」「冬のダイヤモンド(カペラ・アルデバラン・リゲル・シリウス・プロキオン・ポルックス)」等は見えない。

陽が落ちてから近くのスーパー「ヨークマート」に買い物に行った帰り道、まず惑星の一列(木星・土星・金星)を眺め、次に道順が北東方向になるのでダイヤモンドの頂点のカペラを捜す。カペラの東側におうし座のアルデバランが見つかる。

しかし、北極星はすぐ見つからない。高度はカペラより高いようだが明るさはやや暗いようだ。

Stellariumでシミュレートすると明快に地球の自転軸(北極と南極を結ぶ軸)を確認できる。即ち、北極の延長線上の星・こぐま座の北極星を中心に星々が回転している。



北極星1
観測場所の真上を天頂とする経緯度線。北極星は天頂ではなく低い緯度になっている。


北極星2
北極星を天頂とする経緯度線。これは、夜空を星々を散りばめた球面(2次元)とした仮想の天空に引いた線。北極点に立って夜空を見上げれば、観測場所の真上と天球の真上(回転軸)が一致するが、日本は中緯度に在るため観測場所と天球の天頂が一致しない。

北極星を確認しよう。

それにしても、こんな田舎町なのに夜の照明のなんと明るいことか。


陽が落ちると、南~西の空に、木星・土星・金星がななめに一列となって見えている。

今夕は、この一列に「水星」が加わるそうです。

午後5時少し前ごろから、南~南西の空に出る一番星の金星を捜し、見つかったら金星の左隣に水星が現れるのを待ちましょう。

プラネタリュームソフトの「Stellarium」では、日没前後から金星の隣に現れ、どんどん地平に落ちて行きます(下図)。


suisei-jpg1

午後4時52分金星の左下に「水星」の表示はあるが星のマークは表示されてない。この時間の金星の高度は10度ちょっと位なので、かなり低い。観測は、南西方向が開けた暗い場所があれば良いが。

suisei-jpg2

午後5時0分、星のマークが表示されました。

suisei-jpg3

午後5時15分、早くも水星は森の向こうに落ちていきます。

「Stellarium」によれば「水星」は、これから来年1月15日ごろまで観測できそうです。1月10日が最高高度になるようで、10度位になりそうです。なお、金星は地平に落ちる時間が早まり、1月5日頃には観測が出来なくなりそうです。「水星」は、高度を少し上げて行き土星に近づきそうです。


*追加記事

高度の低い水星観測に最適かなと思って、北本・二ツ家の歩道橋に行ってきました。

F歩道橋

東西方向に圏央道があるので西~南西方向が開けてる。しかし、照明が多く明るすぎた。

観測は、西にある秩父山地に掛かっている雲に邪魔されて「水星」を確認できなかった。雲上にある金星ははっきり見えたんだが。

「水星」は、これからしばらくの間現れる高度が高くなるので観測し易くなるかも。期待して観測を続けてみよう。寒いけれど。




空っ風が路地を吹き抜ける。
自転車のペダルが重い。

歯医者の定期健診で虫歯が見つかり治療中で、今日は午後4時から詰め物の型取り。
治療が終わって外に出ると、

DSCN4543

見事な空っ風が吹き清めた夕空。

DSCN4544

おや、あれはもしかして?

DSCN4547

間違いなく「富士山」。

DSCN4550

富士山の真上に輝く「金星」。

DSCN4548

夕空を背景にして、落葉した埼玉県樹の「ケヤキ」のシルエット。

歯科医院は、写真を撮った「カインズホーム」にある。

帰りは圏央道脇の開けたところを走った。

空には、左から木星・土星・金星の惑星の一列。

12-18夕

プラネタリウムソフト「Stellarium」の図は、右手が西。惑星の一列の右手に「夏の大三角(ベガ・デネブ・アルタイル)」が。一方、東からは明日が満月となる月が昇り、その下から「冬の大三角(シリウス・プロキオン・ベテルギウス)」の先頭が昇ってきてる。冬のダイヤモンドの頂点カペラも月の左上に。月の右手には、おうし座のアルデバランが。恐らくスバルも見えてるに違いない。






           *




















崩れ菊の  色褪せ始め  晩い秋













蜜蜂は  菊とヤツデを  行き来する














昼過ぎの  陽射し嬉しく  蜜蜂は













晩秋の  やわらかな陽ざし  柘榴の実















散り始めた  細枝の先の  柘榴の実























            *

          *















菊が揺れ  笹と百合が揺れる  風の道























            *

           *













柘榴樹の  季節の終わり  紅一花




















            *






          *













夏空に  ムクゲの白い  花が揺れ





夏色の  空にムクゲの  花が揺れ





梅雨の間の  夏色の空に  ムクゲ咲く























           *

           *














柘榴樹は  ダイヤ付け過ぎ  重からん
























           *

          *













陽射し来て  不安げに揺れる  里芋の葉






















草や木は  ホメオシタシス  辛かろう




















            *

            *














雨に濡れ  枝垂れ葉柘榴が  揺れている















雨3日  晴れる日もある  稲田かな
















段々に  赤紫アジサイは 濃い色へ










梅雨空の  滴ダイヤは  値が付かぬ










雨好きの  シャクナゲは花後の  新芽出し










雨好きは  負けじと芋が  茎を立て












           * 

           *













紅が散り  柘榴実は葉に  同化する













増えた増えた  芋の葉っぱが  賑やかだ














雑草が  皆んな綺麗な  花だったら

↑このページのトップヘ