avarokitei84のblog

*はじめに。 このブログは、ヤフー・ブログから移行したものです。当初は、釈尊(お釈迦様・ゴータマブッダ)と宮沢賢治を探究してましたが、ある時点で、両者と距離をおくことにしました。距離を置くとはどういうことかと言いますと、探究の対象を信仰しないということです。西暦2020年となった今でも、生存についても宇宙についても確かな答えは見つかっていません。解脱・涅槃も本当の幸せも、完全な答えではありません。沢山の天才が示してくれた色々な生き方の中の一つだと思います。例えば、日本は絶対戦争しないで平和を維持出来るとおもいますか?実態は、戦争する可能性のもとに核兵器で事実上の武装をしています。釈尊の教えを達成したり絶対帰依していれば、戦争が始まっても傍観しているだけです。実際、中世インドでイスラム軍団が侵攻してきたとき、仏教徒の多くは武力での応戦はしなかったそうです(イスラム側の記録)。それも一つの生き方です。私は、武装した平和主義ですから、同じ民族が殺戮や圧政(現にアジアの大国がやっている)に踏みにじられるのは見過ごせない。また、こうしてこういうブログを書いているのは、信仰を持っていない証拠です。

ルアンポル・ティエン師に聞く

このアーカイブは、ルアンポル・ティエン師が亡くなるまでの5年間、師の治療にあたった医療関係者たちによってまとめられた「AN INTERVIEW WITH AN AWAKENED MASTER LUANGPOR TEEAN - The Singular並外れた Quality of an Ordinary Monk- (悟られた師、ルアンポル・ティエンとの質疑応答 -見た目は普通なモンク(比丘)の並外れた奥深い人格- )」というテキストの私読です。

原文テキストのURLは下記の通りです。
 http://www.luangporteean.com/(ホーム)
 http://luangporteean.com/docs/LPT-E02.DOC(テキストのURL)

私読ですので、完璧とは程遠いので、おかしな部分は必ず原文(英文)でご確認ください。

ティエン師が、ご自身では書き物を残されていないようですので、こういう聞き書きを頼りに師の教えや瞑想法を知るほかありません。

そういうことですので、細かな言葉に拘っていてはルアンポル・ティエン師の真意を掴みかねないと思います。
広い視野から紙背を貫く読みを心がけたいと思います。

よろしくお願いします。

* ルアンポル・ティエン(Luangpor Teean)師のタイ語の表記とタイ語の発音は、下記参照。

 หลวง(luaang=ルアン)พ่อ(phaaw=ポー)เทียน(thiian=ティアン)จิตตสุโภ(ji dtoht soo pho:h=ジドゥスポorチタスポ) 下記URLは、このタイ語の辞書のサイト
  http://www.thai-language.com/default.aspx
 タイ人の発音を直接聞いたわけではないので、目安程度と考えてください。
 また、時々日本に帰国している、タイ・スカトー寺の副住職[現or元]のプラ・ユキ・ナラテボー師という日本人の比丘が居ります。プラ・ユキ師は、ルアンポル・ティエン師の直弟子であるスカトー寺住職ルアンポル・カムキアン(Loo-ang por Kamkee-an suvanno)師に師事されているそうです。プラ・ユキ師は日本語の瞑想関係書を出版しておられます。プラ・ユキ師はタイ語が堪能なようですので、著書にルアンポル・ティエン(Luangpor Teean)師の読み方の日本語の適切な表記もあるかと思います。

AN INTERVIEW WITH AN AWAKENED MASTER LUANGPOR TEEAN - The Singular並外れた Quality of an Ordinary Monk- (悟られた師、ルアンポル・ティエンとの質疑応答 -見た目は普通なモンク(比丘)の並外れた奥深い人格- )
 by Vatana Supromajakr, M.D. English translation by Bhikkhu Nirodho



If you had had the chance to meet Luangpor Teean, you would probably have seen him as just another elderly monk, one who was calm and spoke little, very like other elderly monks that can be met with in this country.
もしもあなたが(生前の)ルアンポル・ティエンに会うことがあっても、あなたは恐らく彼のことを、物静かで落ち着いていて、言葉少なな、この国でよく見かける他の年取ったモンク(比丘)と同じような、ただの年取ったモンク(比丘)としか見なかったでしょう。
But if you had given some attention to observing him, you would have noticed that, along withとともに his calmness, he was at all times very collected, alert and aware of himself.
だがもしも、あなたが彼を少し注意深く観察してみたならば、きっと、彼の平静さ(ものに動じない態度)に加えて、彼が終始非常に冷静で注意深くて、自分自身を良く知っているのに気づいたことでしょう。
In 1957, when he was nearly forty-six, Luangpor Teean left his home with firm determination not to return unless he found the Truth. He went to Wat Rangsimukdaram, Tambol Pannprao, Amphur Tabon in Nongkai Province and practiced a simple form of bodily movements except that he did not follow the formal rituals and recitation of the words like others did. What he did was only being aware of the movements of the body and mind. Within a couple of days, on the early morning of the eleventh day of the waxing moon, the eighth month of 1957, his mind reached the End of Suffering completely without traditional rituals or teachers .
(この部分は、「A manual of Self-awareness」の中の師の略伝(略歴)のところを参照。)
When we had the chance to ask him about various problems, we experienced the uniqueness of this ordinary monk, a person who was nearly illiterate and who emphasized and taught the single subject of sati (sustained awareness of oneself) at all times.
私たちは彼にさまざまな疑問について質問する機会に恵まれ、この一見ごく普通に見えるモンク(比丘)--彼はほとんど読み書きが出来なかったようで、また、彼は四六時中いつも働かせている正念sati(自己への気づきを保ち続けるもの)の単純な対象を強調し、教えていた--の他に類を見ない独自性をよく知ることが出来ました。
He exhibited very clear wisdom of the most penetrating kind in responding to our questions. His answers to all questions were remarkable to such an extent that we could label it 'incredible' that a person lacking the formal education that we so value had the ability to answer and explain in a way that was at once so simple, clear, deeply meaningful, precise and clearly understandable, explanations capable of fully putting our doubts to rest.
私たちの質問に対する答えを聞いていて、彼が非常に深い洞察力に満ちた智慧の持ち主であることが分かりました。彼は、全ての質問に答えてくれましたが、その答えは途方も無く驚くべきものだと言わざるを得ないような非凡なものだったのです。どういうことかと言いますと、その役割が高く評価されている正規の学校教育というものをほとんど受けていない人物が、簡潔、明瞭で、意味深く、正確かつ明快に理解可能な、また、私たちの疑問をすっきりと解消してくれるような説明をたちどころにしてくれるという風に答えたり、説明したりすることができる能力の持ち主だと分かったということなのです。
How we label or categorize Luangpor Teean is of no importance. What is important is his teaching.
私たちがルアンポル・ティエンにどのようなレッテルを貼ろうと、どのような分類をしようと、そんなことは取るに足らないことなのです。重要なのは、彼の教え(彼が指導してきたこと)なのです。
His answers, even to very simple and basic questions, are full of value, just like the lighting of a lamp in a dark place: they dispel the darkness, creating a brightness that helps us to see the way and gives rise to the illumination of wisdom.
どんなに簡単で初歩的な質問に対する彼の答えの中にさえも、大切なことが一杯詰まっているのです。その大切さの度合いはといえば、丁度、真っ暗な場所にポッと灯った電灯の明かりのようだといえば良いでしょう。その明かりは、私たちの歩いている道をよく見えるようにしてくれる光となって、闇を払い、智慧の光を生じさせてくれるのです。
His answers will be of benefit, to a greater or lesser extent, to those who aspire and are in search, those who are lost in darkness: unknowing, doubtful, not understanding.
彼の答えは、高い志を持って、捜し求めている人たちに、あるいはまた、暗闇の中で寄る辺を見失っている、知らないでいる、懐疑的な、無知な人々に、程度の差こそあれ、利益をもたらすこととなるものなのです。
During the final five years of Luangpor Teean's life, I and my medical colleagues who were caring for him asked him questions from time to time in order to ease our doubts.
ルアンポル・ティエンが亡くなるまでの5年間、彼の治療をしていた私と同僚の医療関係者たちが一緒になって、私たちの疑問を解消するために、時々、彼に質問をしていました。
The following answers, teachings and views have been gathered and recorded in order to make them available to those who might find them of use.
私たちは、本文にある彼の答え、教え、ものの見方が必ず読む人の役に立つと信じ誰でも利用できるようにするためにこれらを収集し記録しておいたのです。
There is no intention here to praise or display devotion to Luangpor Teean, nor to promote or try to create faith in him: it is the reader's responsibility to consider the following with deliberation and discrimination, to examine and understand by oneself -- this is a responsibility and a right that we should all respect.
私たちはこのテキストでルアンポル・ティエンを崇拝賛美しようとしたり彼に帰依していることを示そうとしたりしているのではありません。あるいは、彼に対する信仰を促そうとしたり、信仰心を起こさせようとしたりしているのでもありません。読者が、このテキスト(に記述されている彼の答え、教え、ものの見方)をよく読んでどう理解するかはその人の理解力と真贋を見極める眼力に任せるべきだと考えました。これが私たちの責務であり、正しいやり方だと思ったからです。

Luangpor Teean said of religion that "religion is the person". When we heard or read this, we failed to understand, therefore we asked him, "Is religion really 'the person' or not?"
ルアンポル・ティエンが宗教について、「宗教というのはある特定の人のことなのです。」と言っていました。私たちはこのことを聞いたり読んだりしたのですが、すっきりと理解できませんでした。それで、彼に「宗教というのは本当にある特定の人のことなのでしょうか、それとも、そうではないのでしょうか?」と尋ねました。
He answered as follows:
彼は以下のように答えてくれました。
"'Religion' is merely a word that we use to label the teaching of a person by a person who is considered to understand the truth or nature of human life.
宗教というのは、ある人の特定の教義を、真理とか人に関する本当のこと(ありのままの真実)を知っていると思われている人毎に区分けするのによく使う"言葉"に過ぎないのです。
Such teachings are various. If we speak of 'religion', it might give rise to doubts and arguments and disputes, therefore please allow me to not speak of this.
そういう教義は多種あります。(だから)宗教というものを話し始めると、必ずどこからか疑問が投げかけられ、執拗な論争やいがみ合う論争が始まってしまうのです。ですから、このことについて話しを続けたくないので分かってください。
But if you want to know about the actuality, the true nature of our life (Dhamma), I will tell you; when you have understood, your doubts about 'religion' will disappear."
ただし、あなた方が本当のこと、つまり、私たちの生=自己(ダンマ)に関する本当のありのままのこと(本来具わっているもの)を知りたいというのであれば、喜んでお話しますよ。その話しを聞いて本当に理解できたならば、宗教に関する疑問は解消しますよ。

I once asked Luangpor Teean how it came about that he was inspired to search for Dharma.
ある時、ルアンポル・ティエンに、どんな経緯イキサツがあって、ダンマを探求する気になったのかと尋ねました。
He explained that he had strictly followed traditional practices his whole life, had observed the moral precepts devoutly, made merit and practised generosity at every opportunity, and offered Kathina robes each year, but that on the last occasion that he had organizedthe Kathina offerings, a dispute concerning the merit-making arose between him and members of his family.
彼は次のように話してくれました。それまでは(ダンマ探求を思いつく時までは)、慣わしとなっていた(在家が為すべき)行為を熱心に遂行していましたし、(在家が守るべき)戒律を信心深い気持ちで守ってきましたし、あらゆる機会に功徳を積む行為(善い行い)をし、物惜しみせずに布施を行ってきました。そしてまた、(ダンマ探求のきっかけとなった)カッシーナ・ローブも毎年差し上げてきました。ところが、それが最後となった、カッシーナを差し上げる準備を進めている時に、功徳を積む行為をめぐって彼と家族との間に激しい言い合いが起こってしまったのです。
I therefore," he continued, "considered as follows: how was it that, having kept the precepts, made merit, and practised generosity to the fullest, I could still have suffering arise within my mind? In light of this, I decided from that moment on to seek true Dharma, that which would free me from the grasp of dukkha (Suffering)."
私はそこで、(と言って彼は話を続けました)次のように考えたのです。これは一体どういうことなんだ。これまでに、心から信仰して戒律を守ってきましたし、功徳を積むために善い行いを心がけてきましたし、物惜しみせずに精一杯お布施もしてきました。それなのに、私はいまだに心の中に苦が湧き起こってくるではないか。このようなことに気づいたその時、私は、私をドゥッカ(苦)の支配から解放してくれる本当のダンマを探求しようと決心したのです。

 *カッシーナ・ローブとは、テーラヴァーダの伝統で、一年に一度、比丘が着るためのローブ(タイやスリランカ、ミャンマーの比丘が着ている、例の赤茶色の衣服のこと)を、比丘個人にではなく、僧院に寄付する特別な行事のようです。テーラヴァーダ諸国では、一年のある時期しか行えないお布施なので、それだけ功徳が大きいと考えられているようです。詳しくは下記URLを参照(英文)。
http://www.buddhismtoday.com/english/culture/005-Kathina.htm

Luangpor Teean once told us that for a long time he had believed, incorrectly, that Dharma was something outside our body, something external like clothing that has to be sought for and then put on and worn.
ある時、ルアンポル・ティエンが次のような話をしてくれました。
彼は長い間、ダンマについて間違った考え方をしていたそうです。何が間違っていたのかと言うと、彼は、ダンマを私たちの身体の外にあるものだと思っていて、譬えて言えば、衣服を選んで、それを羽織って着るように、ダンマをどこからか見つけ出してきて、そのダンマを身につければいいのだと考えていたと言うのです。
But in actuality, Dharma is already present within us right now.
だが、真実はそうではないのだそうです。ダンマは(身体の外にあるのではなく)、始めから私たちの(身体の)中にあって、今現在も私たちの中にあるのだそうです。

* Dharmaという用語は、多義です。ここでは、私に関する「本当のこと」「ありのままの真実」「真理」というような意味だと思います。私を苦しめる苦は、私に関する事柄なのです。ですから、苦から完全に解放されたいと思うなら、私のことを知らなければならないのだと思います。

Referring to the study of Dharma, Luangpor Teean said, "To study the Dharma merely for the purpose of discussion and debate is of little use. We have to apply and use it, and practise it to the fullest, then it will yieldもたらす great benefit."
ダンマを研究することに関してルアンポル・ティエンは次のように話していました。議論(ディスカッション)や討論(ディベート)のためにダンマの研究をするのは、何の役にも立たないのです。私たちはダンマの研究を応用し、利用し、実践修行に最大限役立てねばならないのです。そうすれば、ダンマの研究が大きな利益をもたらすのです。

I was always in doubt as to why the Venerable Ananda, in spite of listening to, hearing and knowing the teachings of the Buddha (i.e. the Dharma) more completely than anyone else, was not fully Awakened to actual Dharma.
私(編集者)には、他の誰よりも完璧にブッダの教え(つまり、ダンマ)を直接聞いたり、伝え聞いたり、知ったりしていたはずのアーナンダ尊者が、どうして本物のダンマを悟らなかったのかとずっと疑問でした。
Luangpor Teean explained: "Venerable Ananda knew a lot about the Buddha, that is true, but he did not yet know himself. After the Buddha passed away, Ananda studied to really know himself, and therefore succeeded in attaining full Awakening."
このことに関してルアンポル・ティエンが次のように説明してくれました。
アーナンダ尊者はブッダに関することを沢山知っていました。それは本当なのです。だが、尊者は(肝心の)彼自身(自分自身)をよく知らなかったのです。ブッダが亡くなってから(やっと)、アーナンダは彼自身をありのままに本当に知るための研究を始めたのです。そういう風にして(自分自身を知ることが出来て)、アーナンダは完全な悟りを達成できたのです。

6. Luangpor Teean Teaches "Outside the Texts"?(ルアンポル・ティエンは聖典から外れた教えを教えているのか?)

I once mentioned to Luangpor Teean that, whereas people generally hold strongly to the Tipitaka (the Pali Canon) as the authoritative text when studying Buddhism, when he himself taught he hardlyほとんど--でない ever mentioned the Tipitaka.
仏教を研究する時、普通誰もが、権威ある正規の聖典(テキスト)だと確信してティピターカ(パーリ経典)を最大の拠り所としています(寄りすがっている)。ところが、ルアンポル・ティエン、あなたは、教えを説く時に、ほとんどティピターカを引き合いに出すことがなかった(権威付けしなかった)と思うがどうしてなんですか、とルアンポル・ティエンにそれとなく聞いたことがありました。
Luangpor pointed out,
ルアンポル・ティエンは次のような考えを示してくれました。
"The Buddha's Teaching was recorded in the Tipitaka several hundred years after the Buddha passed away, and this text was then copied and recopied over a period of thousands of years.
ブッダの教えは、ブッダが亡くなってから何百年もの後にティピターカとして記録されました。このテキスト(ティピターカ)はその後千年以上のも間、何度も何度もコピー(書き写)されながら今に伝わったのです。
The teachings were probably recorded very well, but it is possible to doubt that the reader will now understand what those who recorded the teachings meant.
(ティピターカに記録されているブッダの)教えは大変良く記録されたと想像できます。しかし、この(現存する、大変よく記録されたと思われるブッダの)教えが、このブッダの教えを記録した当人(ティピターカの編集者)が理解していたのと同じように、今の読者が理解しているかどうかは疑ってかからねばならないのです。
For me to refer merely to the texts all the time would be like guaranteeing the truth of the claims of another, claims of which I am not certain. But the things that I tell you I am able to guarantee, because I speak from my own direct experience.
のべつ幕なしこのテキスト(ティピターカ)に言及する(ティピターカを拠り所にして発言する)のは、ちょうど、自分で確かめてもいない他人の主張を確かな主張だと保証しているようなものに思えます。それに対して、私がお話しする事柄は全て私が保証できるものなのです。というのは、私は自分自身の直接体験をもとにお話しをしているからなんです。
The text is like a map: it is suitable for those who don't know the way to go, or have not yet arrived at the destination. For one that has arrived, the map no longer means anything.
このテキスト(ティピターカ)は、いわば地図のようなものです。どの道を行け良いのか分からない人や、まだ、目的地に到着していない人にとっては大変役に立つものです。しかし、目的地に到着した人にはもはや必要性の無いものなのです。
Another point about the Tipitaka is that it was written in the language used in a certain region of India, and was consequently appropriate for people from that area or for those who have learned to read that language.
ティピターカについてはもう一つ話しておきたいことがあります。それは、ティピターカがインドのある特定の地域で使われていた言語で記録されたものだということです。その当然の帰結として、ティピターカは、その地域から来た人々やその言語を学んで読めるようになっている人々には好都合なものです。
 *avaro:ティピターカの言語はパーリ語ですが、パーリ語は現在のインドのどの地域でも使われていないと聞いています。下記URL参照:
 http://www.manduuka.net/pali/basic/index.cgi
But Dharma taught by the Buddha is not something that can be monopolized by anybody: it transcends language, race, gender, and era. If we really know Dharma, we will teach it and express it in our own language, in our own words.
The study of the Tipitaka is good in itself, but don't attach to and get lost in the specific words used.
ブッダが説いたダンマというものは、特定の人たちが独占していいものではありません。ブッダが説いたダンマは、言葉(言語)・人種・性別・時代に限定されるものではないのです。もしも私たちの誰かが本当にありのままにダンマを知れば、その人はダンマを(他の人に)教えるでしょう。その際その人はその人が使っている言葉で、自分自身の言葉でダンマを表現するでしょう。
 *avaro:悟った人は、ブッダのように対機説法・応病与薬という教え方をするでしょうから。ティピターカの言葉を使うかもしれないし、ティピターカにふさわしい言葉が見つからなければ、相手に適した言葉を見つけて使うでしょう。
Mangoes, for example, are referred to by different words in different languages; don't fall into dispute over words and interpretations or become obsessed with the notion that only one word correctly names the fruit, while meanwhile neglecting the mango and letting it go rotten. Anyone that eats a mango must know the actual taste of the fruit, no matter what name it is given, or even if it is given no name at all."
例えば、マンゴーには、異なる言葉を使う国では、異なる言葉で名前を付けています。(マンゴーにつける名前の)言葉やその解釈をめぐって言い争ったり、この果物の名前として一番ふさわしい名前はたった一つしかないんだなんていう強迫観念に取り付かれてしまうと、そうやっている間ずっと放っておかれたマンゴーは腐っていまいかねません。どんな名前が付けられているかとか、あるいは、名前が付いていないかなどはどうでもいいことで、マンゴーは食べてみて初めて本当のおいしい味わいを知ることが出来るのです。

7. Deceived By Thought(思考に騙されている)

Luangpor Teean said that we human beings are always thinking, just like the ever-flowing current of a river. Being lost in and deceived by thought is like scooping out water and storing it up. But if we have sati (awareness) seeing thought immediately as it really is, it is like the water flowing freely up and passing on by. Being lost in and deceived by thought gives rise to suffering.
「私たち人間というものは、いつも考えているものなのです。丁度、いつも流れ続ける川の流れのように」と言って、ルアンポル・ティエンは次の話をしてくれました。思考(考えること)に没頭したり、思考に騙されたりしているのは、水を掬いだしては、また、(掬いだした同じ所に)水を溜めているようなものなのです。しかし、もしも私たちが、(生じてきた)思考を直ちにそのあるがままに見ることが出来るサティ(アウエアネス=気づき)を持っているなら(働かせられるなら)、(気づきを働かせて見る時の)思考というものは、まるで、勝手に流れてきて、また、勝手に流れ去ってゆく(川の)水のようなものとなるのです。思考に没頭し(はまり込み)、思考に騙され続けていると、苦が生じてくるのです。

8. Suffering(苦)

In discussing Samudaya, the cause of suffering, someone once asked Luangpor Teean to explain what suffering was. Luangpor placed an object on his hand and then clenched the hand tightly, making a fist. He then turned the fist over and opened the hand. Indicating the thing that had dropped from his hand to the ground, he pointed out, "This is suffering."
The questioner understood immediately that suffering is a thing that we conceive and assume and then seize hold of firmly, and that it can be released. Luangpor said that someone who can understand this quickly is one with wisdom.
苦の原因(Samudaya)について討論している時に、ある人がルアンポル・ティエンに、苦とはどういうものなのか説明して欲しいと頼みました。(すると)ルアンポルは(手の平を上にして)その手の平の上に小さな物を置きました。それから次に、手をギュッと握り締めて(その小さな物を中に握ったまま)拳を作りました。次に今度は、その拳を回転させました(手の平が下になった)。そうしてから、手を開きました(拳を開いた)。そうして彼は、(手の平を下向きにして拳を開いたために)彼の手から地面に落ちてしまった小さな物を指さして、「こういうものが苦というものなんですよ。」とその人に言いました。
(こう教えられた)質問者は直ちに、苦というものが次のようなものなのだと理解しました。私たちは(まず)考え、次に、考えたこと(もの)を確かな事実だと思いこみ、次に、(その考えたこと・ものを)しっかりと頭に詰め込んで忘れないようにするが、そうやって詰め込んだこと・ものは手放すこと(忘れてしまうこと)も出来る。そういうものが苦なのだ、と。このことを直ぐに理解できる人は、智慧を持っている人なのだとルアンポルは言いました。

9. What Is It Like When "The Rope Breaks"?(ロープが切れた時というのはどういうようなものなのですか?)

In reading Luangpor Teean's account of his experience of practising Dharma, it is difficult to understand what is meant when, in describing the final stage of his practice, he uses the simile of it being as if a rope that had been stretched tightly between two posts suddenly broke in the middle and could never again be reattached.
ルアンポル・ティエンのダンマの修行体験の記述を読んでいて容易に理解できないくだりがあります。それは、彼の修行の最終ステージを記述するもので、彼はその説明にロープの譬えを使っています。つまり、彼の最終ステージにおける体験は、丁度、二つの柱の間にピンと張ってあるロープが突然真ん中で切れてしまって、二度と再び元のようにならなくなったようなものだと説明されているのです。

When questioned about this, Luangpor elaborated: "Words are merely sounds that are used by convention to mean certain things, but the words that can explain the 'state' about which you are asking don't exist.
このことについて質問されると、ルアンポルは「言葉というものはずっと昔から、何か或る物を言い表すために使われ続けてきた音(音声)なのです。ところが、今あなたが質問していることがらについてその”状態(様子)”を説明できる言葉は無いのです。」と解説を始めました。

If we were to place a certain amount of white paint one centimetre away from a similar amount of black paint and to mix them until they were thoroughly blended, we would name the colour in the middle 'gray', wouldn't we? But if the white paint were placed ten metres away from the black paint and the two were gradually mixed until well-blended, you would find that there were no words to explain the shade of the colour at any one point in such a way that another person would know that shade: the colour must be experienced directly.

今ここに一定量の黒ペンキから1センチ離れたところに同じ量の白ペンキがあるとします。その黒と白のペンキを完全に混ざるまで混ぜ合わせるとします。その混ぜ合わせた色を中間のグレイと名づけても構いませんね(1センチの範囲内にあるから、誰も同時に同じものを眼で見て確認できるから)。ところが今度は、白ペンキが黒ペンキがあるところから10メートルも離れたところにおいてあったとします。今度も二つのペンキをすっかり混ざるまで混ぜ合わせたとします(つまり、10メートルにわたって二色のペンキが混ぜ合わされた色が続いているという風に解釈します)。さて、(10メートルにわたって混ぜ合わされているペンキを)他の人がその色合いを現に見て知っている或る一点(あなたからは見えない場所)の色の色合いを説明できる言葉は見当たらないと思います。(その他の人が見ている)色は、直接見てみなければ分からないのです(直接体験しなければ分からない)。

Have you ever looked at rain clouds? They appear to be different shapes and forms. But if we are in an aircraft and fly into the clouds, we don't see them as we did before we entered.
There are no words to explain the 'state' you are asking about: it is beyond language. It's useless speculating or trying to imagine it, or thinking to oneself that it has to be like this, like that: you must know for yourself, you must see for yourself, you must experience it."
雨雲を見たことがありますね? あなたはそんな雨雲が実にいろんな形状を見せているのをご存知ですね。ところが、私たちが飛行機に乗ってその雨雲の中に飛び込んでしまうと、雨雲の中に突入する前に見ていたような(いわゆる雲らしい)形状を見つけることは出来ません。あなたが質問したような”状態(様子)”を説明できる言葉は見つからないのです。そういう"状態(様子)”というものは、言葉(による表現という範疇)を超えているのです(*avaroはクオリアと同じような考え方と考えます)。推測したり、その状態(様子)を何とかイメージに固定しようとしたり、頭の中でこれに近い、あれに近いと想定してみたりしてもほとんど意味がないのです(そういうことは結局うまくいかない)。(正しいやり方は)あなた自身でそれを知り、あなた自身でそれを見、それを実体験することなのです。
 *他と容易に識別可能な形ある物(shapeとform)と、グラデーションのように切れ目のない一続きの状態(state)というものを対比させて、比喩としている。

10. Trivial Problems(些細で取るに足らない問題)

Luangpor Teean once commented that many of the people who came to see him asked him only about trivial problems, such as how much merit they would acquire by doing such-and-such, or whether it was true that they would be reborn to a new life after death, and so on. It was seldomめったにしない that somebody would ask what Buddhism really teaches and how that teaching was to be applied in practice, or would ask what it was that needed to be done in order to reduce suffering. Luangpor responded only to what he was asked: it would, he felt, have been inappropriate for him to himself raise and answer questions of substance.
ルアンポル・ティエンが、ほんとに取るに足らない問題について質問するために彼を訪ねてくる人が多すぎるとこぼしていたことがありました。取るに足りない問題というのは、例えば、これこれのことを行って得る果報はどのくらい多いのかとか、死後また新しい命(次生、来世の生存)として再生するというのは本当かとかいう類のものです。一方、仏教は何を教えようとしているのかとか、どうやってその教えを実践すれば良いのかとか、苦を破壊するために為すべきことは何なのかというような質問をしてくる人はほとんどいないのだそうです。ルアンポルは、一応問われたことには答えました。なぜなら、本当に重要な質問を彼自身が提起して、それに彼自身が答えるというのは適当なことではないと感じたからです。

11. Reality And Supposition(ありのままの本当のことと仮定しただ想定しているだけに過ぎないこと)

Luangpor Teean said that humans are long-lived, and think and remember much more than do animals. When people live together in large communities, it becomes necessary to establish rules and conventions for the sake of social harmony. As time passes, however, later generations come to regard these conventions that have been created by the human mind as being independent reality. When someone points out that, far from being reality, these things are actually shared suppositions, most people will refuse to see this: this refusal is very common.
人類は非常に長い間生きてきて、その間に考え続け、他の動物に比べ比較にならないほど沢山の知識を蓄えてきました。その間、人間は大きな社会集団の中で共同生活をしてきました。その結果、この社会集団の調和を保つために、決まり(ルール)や慣習(しきたり)を確立する必要が生じました。しかしながら、時が経つと、次世代の人たちが、こういう慣習などは人の心が生み出したもので、真実(ありのままの本当)ではないと見なすものも現れます。そこである人たちがこのことを指摘して、慣習などがありのままの本当のこととはひどくかけ離れたもので、そういう(慣習のような)ものは、実際には仮定というものに分類されるべきだと主張します。ところが、大部分の人たちはこういう見方を拒絶して受け入れようとしません。このような拒絶はごく普通に起こっていることなのです。

What is called 'money', for example, is actually paper," Luangpor remarked. "When we try to use it, people accepting it gives it its value; if people won't accept it, then it is no more than paper. In our current society we use money as a means of exchange. Anyone who has no money will find it difficult to live. With money we can buy convenience and comfort, but the extinction of dukkha (Suffering) is something no amount of money can buy."
例えば、お金と呼ばれているものがありますが、これは実際には紙に過ぎないのです、とルアンポルは説明を続けます。もし、お金を使おうした場合、それを受け取る人たちがお金に値打ちを認めていなければなりません。もしも、誰もがお金を受け取りたくないと言い出したら、お金はただの紙切れになってしまうのです。現実の今の社会では、お金は交換手段として使われています。お金を持っていない人は生きてゆくのも大変です。一方、お金さえ持っていれば、生活に必要なものは何でも買え、快適に暮らせます。だが、苦(suffering=dukkha)の絶滅に関してはそうはいきません。どんなにお金を積んでも苦の絶滅(消滅、苦から解放されること)というものを買うことは出来ないのです。

12. The Practice Of Dharma(ダンマの修行)

I once asked why Dharma is taught and practised differently in different meditation centres, even though we all have the Buddha in common as our original teacher.
以前、ルアンポルに尋ねたことがあります。私たちはブッダ(お釈迦様)が私たちの最初の教師だという思いを共有しているにもかかわらず、どうして瞑想センター毎にダンマをいろいろ異なった風に教えたり、違う修行の仕方を教えているのでしょうか、と。

Luangpor Teean replied, "This is quite normal. It is said that even in the Buddha's time there were 108 different groups, each one claiming that its teaching was correct and that the other 107 groups were following wrong views.
We must use our intelligence and consider carefully for ourselves. To be either gullible or sceptical and of closed mind, each is equally misguided. Any way of practice that leads to the extinguishingof dukkha (Suffering) is proper and correct. As far as Dharma itself is concerned, all who know its actuality will have the same perception."
ルアンポル・ティエンはこう答えました。「これはごく当たり前のことなんです。ブッダ(お釈迦様)の生きておられた頃も同様で、108もの異なった(教えを主張する)グループがあって、それぞれが自分のグループの教えが正しく、他の107のグループは誤ったものの見方をしていると声高に主張していたと言われます。
私たちは自分自身のために、自分の知性・知力を働かせて、慎重に考えるべきです。(私たちがともすると)騙されやすいか疑い深いかのどちらかになってしまうためとか、また、固定観念に閉ざされた心のゆえに、大概誤り導かれてしまうのです。(本当に)苦の消滅を実現する修行法ならばどんなものも、適切で正しいものです。ダンマ自身が関わっている限り、ダンマをありのままに知っている人は誰もが、これと同じ見方をするでしょう。」

When somebody asked whether various forms of Dharma practice other than the one he taught were good or not, Luangpor answered, "Good for them, but not for us."
ある人が、彼(ルアンポル)が教えているダンマの修行法(瞑想法)以外のいろいろなダンマの修行法(瞑想法)は、適切なものなんでしょうか、そうではないんでしょうか、と尋ねると、「(他のいろいろなダンマの修行法は)それをやっているそれぞれのグループの人たちには、その修行法が適しているのでしょうが、それらの修行法は私たち(ルアンポルのグループ)には適していません。」と答えました。

13. Does Practising Insight Meditation Lead To Madness?(洞察による瞑想の修行をすると狂気になるというのは本当か?)

We once asked Luangpor Teean whether it was true, as some psychiatrists had charged, that practising vipassana (insight) meditation caused people to become mad.
Luangpor answered, "A person who doesn't know and isn't truly familiar with his or her own mind as it actually is, that is a mad person. Practising vipassana meditation is studying to know one's own real mind. If practising meditation ever does lead to madness, it is not vipassana."
私たちは以前、「何人かの精神病医が、ヴィパッサナ(洞察する)瞑想を修行したために狂気になった人がいると非難していたのですが、それは本当なのでしょうか?」と、ルアンポル・ティエンに尋ねたことがあります。ルアンポルは、次のように答えました。「自分の心を事実としてあるがままに知らず、従って、本当に自分のあるがままの心にきちんと向き合っていない人、そういう人が狂人なのです。ヴィパッサナ瞑想の修行とは、自分自身の心の真実を知るために追求し学ぶことなのです。もしもこれまでに(何らかのやり方の)瞑想の修行によって狂気になったことがあったとしたら、その修行はヴィパッサナではないのです。」

14. Nirvana(ニルバーナ=ニッバーナ=涅槃)

Luangpor Teean told us of a conversation he had once had with a layman who, after an act of making merit, expressed the wish that his merit-making result in him entering Nirvana (the extinction of Suffering) in the future.
ルアンポル・ティエンがある在家信者と交わした会話(やり取り)について話してくれました。その在家信者は、功徳を積む行為(比丘への供養)をしてから、彼が行った功徳を積む行為がいつの日か彼がニルバーナに入れる(苦を絶滅させる)果報をもたらしてくれますようにと、願いを表明しました。

Luangpor asked him, "When do you expect to arrive at Nirvana?" "After I have died," the villager replied. "Do you really want to get to Nirvana?" Luangpor inquired. "Yes, I really want to get there." Luangpor then said, "Well if that's the case then you should die as soon as possible and then you'll reach Nirvana very quickly."
(この願いを聞いていた)ルアンポルがその在家信者に「あなたは何時ニルバーナに到達したいのですか?」と聞きました。「死んでからです」とその在家の村人が答えました。「あなたは本気でニルバーナを達成したいと願っているのですか?」と、ルアンポルが念を押しました。「はい、私は本気でそこに達したいと願っています。」(と、その村人が答えました) そこで、ルアンポルがその村人(在家信者)にこう言いました。「よろしい。それほど真剣な気持ちなんだったら、あなたは出来るだけ早く死になさい。そうすれば、それだけ早くニルバーナに到達出来ます。」

The villager was bewildered: "But I don't want to die yet."
"But since you want to go to Nirvana, why don't you want to die quickly?"
その村人はこれを聞いて、「そうおっしゃられても。私はまだ死にたくはありません。」と困惑しながら言ったそうです。(これに対してルアンポルがなおも言いました、)「しかし、つい今しがたあなたはニルバーナに行きたいと言ったばかりなのに、どうして早く死にたいと思わないのですか?」

This shows that you have misunderstood," Luangpor pointed out to the villager. "The Buddha never taught people to go to Nirvana when they had already died, but he taught living people to reach Nirvana while still alive."
これらのやり取り(だけ)では、ルアンポルが(本当に)村人に知ってもらいたかったことを誤解してしまいますね。
「ブッダは人々に、死んだ後どのようにしてニルバーナに行き着けるのかということを教えたのではありません。ブッダは、生きている人々がどうすれば生きている内にニルバーナに達することが出来るのかということを教えたのです。」(と、ルアンポルは言いたかった)

15. Why Did He Ordain?(悟ってから、ルアンポルは何故受戒したのか?)

Since apparently Luangpor Teean had understood Dharma while he was still a layman, why had he ordained as a monk? "The monkhood serves as the institution representing or symbolizing those who practise the Buddha's Teaching well, the true Sangha," Luangpor explained. "Being a monk makes it much easier to teach people about dukkha (Suffering) and its extinction."
ルアンポル・ティエンは確かにダンマを本当に知って(悟りを開いて)からも、まだ在家信者のままでいた。(それなのに)何故、彼はモンク(比丘)となる受戒をしたのだろうか(在家信者→比丘)? (この疑問に答えてルアンポルが言った)「僧職(比丘という身分)というものは、ブッダの教えを正しく実践している人々、本当のサンガ(教団)を代表し・象徴する制度であり、また、苦とはどういうものなのか、その苦をどうやって消滅させられるのかということを分かりやすく人々に教える工夫をしているモンク(比丘)の制度なのです。」と、ルアンポル説明してくれました。

16. A Rock Pressing Down The Grass(草を押しつぶしている岩)

I once asked Luangpor Teean about the usefulness of sitting practising Concentration Meditation. He replied that this kind of meditation was widely practised before the time of the Buddha. "Such meditation gives rise to a tranquil state of mind, but that is only temporary. When we emerge出てくる from the concentrated state, our mind is still subject to greed, anger and delusion, it has not really changed.
私は以前ルアンポル・ティエンに、坐って精神集中する瞑想の修行をやって成果をあげられるかどうか尋ねたことがあります。彼は、この種の瞑想(法)はブッダの時代以前から広く実践されていたのです、と次のように詳しく答えてくれました。「そういう瞑想(法)をやっていると、心の平静さ(tranwuil)が生じてきます。しかし、それ(心の平静さ)は、ホンの一時的なものなのです。精神集中した状態(サマディとかジャーナのこと? その状態で心はきわめて平静となるようです)から出てくると(精神集中を解く)、その人の心はいまだ貪欲・怒り・妄想の支配下にあるのです(精神集中状態のなかでのみ、平静であり、貪欲・怒り・妄想から解放されている)。その人の心は本当に変わっていないのです(貪欲以下の支配を脱していない)。

It is like placing a rock upon the grass. Even though the grass under the rock may wither, as soon as it is exposed to sunlight the grass will grow again. This is different from Insight Meditation (vipassana), which gives rise to knowing and understanding, to wisdom, the mind changing to a fundamentally better, more normal condition."
(譬えて言えば)それは草の上に大きな岩が置かれたようなものなのです。大きな岩の下になっている時には、草は萎んでしまいますが、(岩が除けられて)草が日の光を一杯に浴びれるようになるや否や、草は再び元気よく伸び始めます。こんな風に、精神集中する瞑想(法)というものは、洞察をする瞑想(法)つまり、ヴィパッサナとは違うものなのです。ヴィパッサナを修行すれば、知り、理解し、それは智慧へと発展します。その結果、心には根本的な変化が生じ、それまでの普通の状態とは違う優れた状態になるのです。

17. Vessantara(ヴェッサンタラ)

We once asked about the case of Vessantara, who is traditionally held up as the very model of the perfection of generosity. Yet what he did seems to be an act of great irresponsibility towards his wife and children. Is it true that his act of giving away his family led to him being reborn as the Buddha?
私たちは以前ヴェッサンタラの事例について尋ねたことがあります。ヴェッサンタラとは、サンガや比丘*にせっせと供養=寄付をする物惜しみしない在家信者の理想の人物として言い伝えられてきた人です。しかしながら、彼が行ったことは彼の家族や子供たちにとってはとても無責任な行動のようにも思えます。(そこで尋ねました。)家族のためには何もせず見捨てていた彼の(気前のいい布施という)行動によって彼がブッダとして再生(生まれ変わり)するというのは、本当でしょうか、と。
 *ヴェッサンタラというジャータカについてはよく覚えていなかったので、比丘とかサンガと書きましたが、ヴェッサンタラはシッダッタ太子になる前の前世の物語ですし、調べると、比丘とかサンガは登場しないようです。ヴェッサンタラはとにかく誰かれ構わず物を施し与えたとなっています。

Luangpor Teean answered, "The story of Vessantara is a story that has been passed down through many, many generations. If you think that it is true, then you should follow his example, and give your wife and children to the labourers or farmers in order to help them in their work, and thus you will perfect yourself and become a Buddha. But let me present to you the following comparison: that what you have with you now, what you are as bound to as to your children or wife, are greed, anger and delusion: give them away, relinquish them completely: are you able to understand this?"
ルアンポルは次のように答えてくれました。「ヴェッサンタラの物語ははるか昔から代々語り継がれてきたものです。もし、あなたがこの物語を本当だと思うのでしたら、彼を手本として見習うべきです。あなたの妻や子を、労働者や農場主の仕事を手伝わせるために彼ら(労働者や農場主)に与えるべきです。そうすることで、あなたは己の為すべきことを全てやり終え、ブッダとなるでしょう。ところで、ここで、次のような例えで、このことを考えてみてください。すなわちこういうことです。あなたが今手元に持っているもの、あなたが子供や妻としっかりと結びついていること、それらは、貪欲・怒り・妄想なのです。ですから、それらを人に呉れてしまいなさい。彼ら(との固い結びつき)をすっかり手放しなさい。どうですか、この例えを理解できましたか?

18. Believing(信じる)

Luangpor Teean always said that we should neither believe something immediately nor reject it immediately: we should consider and deliberate very carefully first, or put it to the test, and then either believe it or not.
Luangpor remarked that the history of the Buddha provides examples on this point. Angulimala was someone who believed too readily. He always followed his teacher's instructions, and even when ordered to kill a great number of people, he did so. On the other hand we have the case of the recluse Upaka, who was the first person to meet the Buddha after the Buddha's Awakening. Even though Upaka recognized in the Buddha characteristics that aroused trust and confidence, he was not willing to believe that the Buddha had become Awakened by himself, and so went on his way, and missed the opportunity to learn from the Buddha.
ルアンポル・ティエンはいつも次のように話していました。「私たちは何事につけ直ぐに信じ込んだり、あるいは、(逆に、よく確かめもせずに)直ぐに拒絶してしまうというやり方は避けるべきです。(新しい物事に接した場合)まず、それについて慎重に(いろいろな観点から)考察し、じっくりと考えて、その上で、それを信じるべきか否かを決めるべきなのです。」
ルアンポルはブッダの物語(仏伝)の中に私たちが避けるべき行動の見本のようなお話しがあると言って次のように話してくれました。「アングリマーラは、いとも簡単に信じてしまう見本のような人でした。彼は師匠から指示されると何でもやってしまいました。例えば、(師匠から)ものすごいたくさんの人を殺せと命令された場合でも、彼は(躊躇することなく)その指示を実行したのでした。これとは反対の事例が、ブッダが悟りを開いた後はじめてブッダに出会った人として名高い遍歴の修行者ウパカの事例です。ウパカはブッダを見て信頼したくなるような種々の特徴を認めたのにもかかわらず、ウパカはブッダが自分で悟ったのだと言うのを信じようとせずに、(ブッダと共に)留まろうとせず去ってしまったために、ブッダから教えを受ける機会を逃してしまいました。

19. Those Who Understand His Teaching(ティエン師の教えを理解する人)

We once asked Luangpor Teean about the number of people who, after hearing him teach Dharma or after having been instructed by him, could understand his teaching. "Probably no more than ten to fifteen percent," Luangpor answered. "This is quite normal. A person who is developed will be ready and able to understand. But most people interested in Buddhism are still firmly attached to customary practices, such as the making of merit."
私たちはルアンポル・ティエンに「あなたからダンマについての教えを聞いたり、直接あなたの教えを受けた人々のうちどのくらいの人があなたの教えを(本当に)理解できたでしょうか?」と尋ねました。「おそらく、10~15%以下でしょうね。」とルアンポルが答えました。「こういう人数になるのはごく普通なのです。啓けている人は受け入れる態勢が整うでしょうから、理解可能なのです。しかし、仏教に関心を抱いている大多数の人たちはまだまだ、功徳を積むというような慣習的な行為を頑固に信じている(ので、ティエン師の教えを理解するのが難しい)のです。

20. People Protect Morality / Morality Protects People? (人々は戒などの徳目を忠実に守っている。では、それらの徳目は人々をちゃんと守るのだろうか?)




Luangpor Teean often asked, "Why do we observe moral precepts in a manner similar to taking care of a glass so as to prevent it from breaking? Why don't we live and practise to have morality, that is, the mind that is normal, truly in our lives? Morality will then take care of us, rather than we having to worry about looking after morality."
ルアンポル・ティエン(Luangpor Teean)師は、良くこんなことを問いかけてきました。何故私たちは、ガラス製のコップを割らないようにしようとして細心の注意を払うように徳目(戒)を遵守していんだろうね? 何故私たちは徳目を(observeするのではなく)身につけようとして生活し、訓練修行しないのかねぇ! 徳目っていうものは、ノーマルな心のことなんだがね、本当に私たち自身の中に備わっているんだがねぇ(*avaro:ただし、訓練practiseしなければ顕現しない)。そうなれば、徳目をキチンと守れているかどうかなんてくよくよ心配する必要なんかなくなるし、むしろそうした方(to have morality)が、徳目が私たちをしっかりとケア(庇護)してくれるのにねぇ。


21. Merit(功徳)

I asked Luangpor Teean, "Does making merit really give me merit?"
Luangpor asked in turn "What do you understand merit to be?"
When I told him that I understood merit to be a good outcome or destinyさだめ that we receive after we die, in exchange for the good that we have done, he asked, "Have you ever heard the monks' chant that lists the benefits of making the Kathina offering, that it will lead to us reaching heaven where the sprites, numbering 500 or 1000 beings, will be our dedicated followers? Now consider the number of temples that there are in Thailand. If there is a Kathina offering every year in every temple, where could enough sprites be found for everyone who made merit? We imagine in this way that monks are like bank accountants responsible for calculating the interest owed to us after we die, do we?"
I further inquired of Luangpor, "If this is so, what is your view of the making of merit by giving material things, as is generally done nowadays?"
He answered as follows: "Making merit by giving material things is a good thing to do, but it is like husked rice, which is of use only for growing seedlings. If we are to benefit from eating rice, we must eat boiled or steamed rice, not uncooked or husked rice. To be attached to making merit by giving material things in a superstitious way is one form of delusion: to be lost in darkness, even if in this case it is in contrast to Dark Luminosity, a white darkness.
Merit at its highest, in its consummation, is to really know oneself, to be without dukkha (Suffering)."
私がルアンポル・ティエン(Luangpor Teean)に「お布施をすると本当に私に功徳がありますか(功徳を積めるか)?」と尋ねました。すると、ルアンポル・ティエン(Luangpor Teean)は(私に)次々と質問をしてきました。「君は功徳をどんなものだと思っているのかね?」「私は、それまでに私達が行ってきた善行に見合うものとして私たちが死後に受ける善果とか(天などの良いところに行ける)定めが功徳であると思っています。」と答えると、彼は(また)尋ねてきました。「君は今までに僧(比丘)が、カッシナのお布施をすれば、500人とか1000人とかの沢山の天女が君たちにまめまめしく仕えてくれるとされる天に行けるように(生まれ変われるように)してくれるという数々の御利益ゴリヤクを述べ立てる経文を詠唱するのを聞いたことがあるだろう? さて、タイにある無数の寺院(僧院)を考えてもらいたい。カッシナのお布施がどの寺院でも毎年行われるとすると、(どの寺院でも)お布施をして功徳を積もうとする人たちみんな(に将来仕えるはず)の十分な人数の天女たちをどこかで見つけられるのかね? どうだろうか。僧(比丘)は、まるで、私たちが死んだら私たちに対する支払い義務が生じる(お布施の功徳を積み立てた)利子をキチンと計算しておく銀行の経理担当者みたいだと思えないかね。」私は納得できずにさらに尋ねました。「仮に(功徳を積む行為が)そういうものだとして、それでは、あなた(ルアンポル・ティエン(Luangpor Teean))ご自身は今日でも普通に行われている物を差し上げるというお布施(功徳を積む行為)をどのようにお考えなのですか?」彼は以下のように答えてくれました。「物を差し上げるお布施(功徳を積む行為)自体は善いことを行っていると言えます。ただし、その行為(お布施をすること)は、譬えて言えば、殻付の米のようなもので、それはただ(苗床に播いて)実生の若芽を出させるのに役立つだけなのです。もしも私たちがお米を食べて(私たちにとって)御利益(米ですから栄養)を得ようとするなら、煮たり蒸したりしたお米を食べなくてはなりません。調理していない(生)米とか、殻付きの米では駄目なのです。迷信を本気で信じて物を差し上げるお布施(功徳を積む行為)を続けるのは、これも一つの迷妄(妄想)なのです。暗がりの中、この場合は、薄汚れたどす黒い暗闇とは対照的に(迷信を信じてやっているにしろ兎に角功徳を積む行為は)きれいな暗闇(同じ迷妄でも、色情などの穢れのないというような意味か?)だという違いはありますが、(いずれにしろ道しるべのない)暗闇の中でうろうろ彷徨っているのです。功徳(を積む行為)の中で一番なのは、dukkha(苦)のない状態になるために、ありのままに(本当に)自己を知ることなのです。



↑このページのトップヘ